運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

これを見ていただきますと、この第十三条、国や地方政府当局及び公法上の団体は、公共権限行使者として活動又は取引を行う場合、それらの活動又は取引に関連して税、料金拠出金又は支払い金を徴収するときであっても、課税対象者とみなされないものとすると書いてある。下の附属書1の十三条一項の三段階で言及されている活動のリスト、これについては例外として支払うということになっています。  

福田昭夫

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

るる御指摘ございました、例えば、委員の資料の最後の三の二でしょうか、「ヨーロッパ諸国における国・地方自治体に対する消費課税仮訳)」というものでありますけれども、国等公共団体は、公的機関としての活動取引に関して、手数料等を徴収する場合であっても課税対象者とみなされないというふうにあり、そのとおりでございます。  

小野平八郎

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

所得税住民税課税対象者ではないこの一番左側の部分ですけれども、これで二百万円の所得の人々に掛かる費用は、実効負担率ですけれども、二〇%ということになっています。計算していただきましたところ、給与収入二百万円の場合、社会保険料が三十万円、消費税が十万円、合計四十万円の負担が課されているということでございます。

中山恭子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

また、レジ補助金もやらせていただきましたり、いろいろさせていただきますけれども、もう一点は、インボイス制度の導入後においても、引き続き中小零細事業者のいわゆる簡易課税制度を選択するということもできますので、簡易課税対象者インボイスの保存をしておく必要がないということになりますので、そういった意味では、事務負担は大きく軽減されるという点もあわせて考えておいていただいて。  

麻生太郎

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

先日、大臣高橋是清さんのお話を今思い出してしまいましたけれども、今御説明いただいた相続税の少しそのバーを下げて課税対象者を広げるみたいな動きというのは、民主党政権安住大臣財務大臣をされていたときに御準備というか、そのころであったかなという記憶がありましたので、与野党を超えて、こういった税の問題というのは共有することが、先ほどの両元総理、前総理の質疑の中でもあったかと思いますので、ぜひ与野党力

杉本和巳

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

また、それによって相続税が課税される課税対象者の数が、これまた過去十年で最も多い約五万人ということです。百二十万人亡くなりまして、そのうち相続税が課税される件数が五万件ということで、割合は約四・二%ということになっております。これは前年より〇・一ポイント上昇しているわけでございます。  

中村芳雄

2012-07-23 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

これ、一方で、基礎控除について引下げをして、これは多分かなり広く実は相続税納税をしなければならない課税対象者が増えると、こういうことであります。  そういう中で、その相続財産の中に占める金融資産の位置付け、重要性を考えると、ここで絞っていくということは果たしてどうなのかと、このように思いますけれども、この点について安住大臣政府提案時点での考え方、お伺いしたいと思います。

若林健太

2012-07-13 第180回国会 参議院 本会議 第20号

例えば、問題視されている現行の基準期間制度を廃止し、全事業者課税対象者と位置付けた上で免税点を設けて、かつての限界控除制度を復活したり、また、納税額が計算されない事業者については不申告制度などを採用したりして中小零細企業救済措置をとることを提案いたしますが、こうした価格転嫁に対する安住財務大臣問題意識と、その救済策についてお聞きいたします。  

水戸将史

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

大口委員 ただ、所得税課税対象者範囲に入るわけですからね。今、岡田副総理がおっしゃったけれども、それとの整合性ということも全然明確に説明されていませんし、本当にわからないと思います。  それで、こういうふうな場合、今度は執行ですね、給付事務執行、これは大問題になると思うんですね。確定申告をしっかりしなきゃいけない、それが数千万人だ。それから、給付をしなきゃいけない。

大口善徳

2005-06-09 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

十六年につきましては、公的年金控除最低保障額引下げでございまして、これで影響を受ける層が、繰り返しになって恐縮ですが、年金課税影響を受ける層が高齢者非課税措置影響を受けるよりも相対的に所得も高い層であるということも考え、また市町村の捕捉が困難であると、こういうことも考え、また税制改正における経過措置の有無という判断の差も考えまして、別途の対応策で実務上円滑な対応ができる方策ということで、課税対象者

中村秀一

2002-03-26 第154回国会 参議院 総務委員会 第6号

しかし、次の問題は、地方トータルで三兆円入るとしても、税ですから、その取るべき税源が、つまり住民税であれば比較的お金持ちの住民が偏在をしているという、こういう現実もあるわけで、市町村によっては実際の課税対象者が少ないといいますか、いないので取れないという団体も出てくるんではないかという懸念があるわけですが、その点はどうですか。

又市征治

1998-08-18 第143回国会 衆議院 予算委員会 第3号

今回、私は、多少下の方ももとに戻って、課税対象者がふえてもやむを得ないんじゃないかと思っておりますが、それも堅持をするということでありますから、その間の刻みも、ぜひとも本格的減税というものにふさわしい形に思い切ってしていただくことが私は大切なことじゃないか、こういうふうに思っておりますが、大蔵大臣、いかがでいらっしゃいましょうか。

臼井日出男

1996-05-07 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

山本一太君 どうも私の質問のお答えにはなっていないように思いますけれども、特別地方消費税免税点を上げたから課税対象者が非常に減ってほんの一千万人以上になったということでございますので、この点につきまして、免税点を上げて課税対象者が少なくなったという理屈には私は大変無理があるように思うわけでございます。  

山本一太

1994-11-22 第131回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

そうしますと、やはり課税対象者を広げる、あるいは納税者範囲を広げていく、こういうことになろうかと思います。  第一次大戦前の各国の税制を見ますと、いずれもやっぱり間接税が中心でありました。そして、財産税もその中でかなり大きなウエートを占めていた。私は、第一次大戦前の税制というのは、資産家がある程度税を負担すれば、小さな政府でしたから、まだそれで賄い切れたんだと思うんです。  

牛嶋正

1994-10-11 第131回国会 衆議院 予算委員会 第1号

そういうふうにとらえましても、これは、非課税対象者になってまいりますと、減税措置で救う道は確かにありません。問題は、歳出のサービスの面で公平な対策がとられるように努力をしていくことではないかと思っております。  今回の減税は、課税最低限も引き上げますが、主としては働き盛り減税と言っておりますように、中堅層に重点を置いた減税で対処をさせていただくことになりました。  

武村正義